ゲーム開発者が偉ぶるブログ

ゲーム開発のビジネスやマネジメントについて日々思うことをあれこれ偉ぶって書き綴ったもの。

今Houdiniが熱い

今は2017年の初頭。

2015~2016年は日本国内のゲーム開発でUnreal Engine 4の採用報告が一気に増えた年だ。

一方でSubstance DesignerやPainterの導入も徐々に進み始めてきた。ボーンデジタルがかなり前よりデモを行っていた記憶があるが、Uncharted 4のスタッフとタッグを組んでのアプローチもあり、ようやく実りを見せてきたという印象だ。

これらに共通するのはノードベースのエディティングだ。
UE4のブループリントしかりマテリアルエディタしかり。非破壊であり、流用性の高いノードネットワークを構築することも可能だ。今や多くの開発者がノードベースが珍しくなく感じてきていることだろう。

そんな中、2016年頃からゲーム業界にもHoudini導入の兆しが見えてきている。

ノードベースと言えば、何よりもHoudiniが歴史があるイメージだ。だが非常に高価で、予算をかけた映画や大手のスタジオでのVFXで一部使用されている‥という印象でしかなかった。

それが、Apprenticeという無料学習版の登場により自宅で無料で学習できるようになった。
そしてHoudini Engineの登場だ。

Houdiniを触ってみたりチュートリアルなど漁ってみた感触としては、破壊やパーティクル、流体といったダイナミクス系の表現がシェルフから手軽に試せて、しかも品質が高い‥という面も良い面であることに違いは無いが、何よりも「何でもできる」と言わんばかりのGUI周りの仕様とモデリングのみならずダイナミクスにまでプロシージャルに構築していける柔軟さに心を打たれる。

そして個人的には、プロシージャルということ以上にGUI周りの自由度の高さがすごい。パラメータを別のパラメータに自由に関連付けたり、パラメータにエクスプレッションを設定したり、果てはパラメータを自由に増設可能だ。

だが、ゲーム開発のワークフローにどこまで組み込めるかというと、気になる点がいくつかある。

・お値段の高さ。

・0からのモデリングのし易さ。

・アニメーションの制作のし易さ。

Pythonを使った強化周り(開発資産にしていけるのか)。

・Mayaとの間で情報を失わず柔軟な行き来が可能かどうか。

・バージョンアップでの互換性(過去資産をそのまま運用できるか)。

・Houdini Engineの有用性。

日本国内のゲーム開発はSIが減ったこともあり今やMayaがシェアを独占状態だろう。
その中で、Houdiniをワークフローの一部にだけ使用するという導入はあっても、Mayaになり代わっていく未来はまだまだ見えない。

国内のHoudiniユーザーの少なさ、情報の少なさからも導入したは良いが使いこなせるのか‥という危惧もある。先を見据えて、TA素養の高いスタッフ1人2人をHoudiniのスペシャリストを育てるつもりであてがうようにする必要がありそうだ。そのためにはどういった用途に力を発揮するのか明確に理解している必要がある。また、スペシャリストを育てる余力があるのか?という問題もある。

スペシャリストが育つ土壌ならHoudini EngineをMayaやUE4に導入していく道もあるだろう。だがまだ事例が見当たらないからだろうか。メリットが見えにくい。
だがゲームエンジンとDCCツールの行き来を少しでも軽減できるなら、それだけでも価値はあろうというものだ。開発がなるべくゲームエンジン上で完結し、かつ快適であるのならそれに越したことはないからだ。

Houdiniが広がるのかどうかは、実例が充実してきてからだろう。

それが5年後なのか、10年後なのかはまだ分からないが、今触っておいて損の無いツールであることは間違いない。