ゲーム開発者が偉ぶるブログ

ゲーム開発のビジネスやマネジメントについて日々思うことをあれこれ偉ぶって書き綴ったもの。

Nintendo Switch について

西川善司氏の記事を読んだ。

記事中に「性能競争から下りた」「消費電力対性能比を重視」とあるが、任天堂は初期の頃からそのスタンスを貫いている企業と思う。

ゲームボーイをモノクロにしたことからもそれが分かる。Game Cubeなどやたら堅牢だ。落としても簡単には壊れないことにこだわっている。破格の価格設定もファミコンからしてそうだった。

そこからは、「実用的であることがデザインである」という哲学を感じる。
常に新しい体験を与えるために新しいモノを提示してくるが、車で例えるなら決してスーパーカーを作る会社ではない。

そして製品価格を抑えるだけでなく開発コストに歯止めをかける意図も込みでのスペック策定には、国内の死屍累々のハイエンドの現状をみる限り正しいように思える。

もちろん、映画のようなCGグラフィックスを追求したい会社も多いだろうし、それを支えるハードの存在も大事とは思う。

とは言え、マルチプラットフォーム戦略を取らざるを得ない、ハイリスクな据え置きプラットフォームの状況からは、WiiWiiUの悪夢からはぐっと楽になったのではと思う。一方で特殊な仕様面から開発を嫌がるスタッフの声もよく耳にする。

 

さて、記事中で興味深かったのは、ドックの主な役目が接続のみになるという点だ。
それならドックのせいでお値段が跳ね上がっているという訳ではないだろう。「本体のみで販売していれば2万円になるのでは」‥という声を見かけたが、どうなのだろうか?
ただゲームパッドにはコストが掛かってそうではあるが、DSやWiiの頃からの応用部分は低コストになってそうでもある。ハードについてはサッパリだ。しかし西川氏も本体のみのバリエーションモデルの可能性はゼロではないだろうと述べている。興味深いところだ。

それから、switchの値段について「高い」という意見と「安い」という2つの意見に分かれているが、29800円は意見が分かれる値段であろうとは感じた。2万円を切れば誰でも安いと感じるだろうが、約3万円ともなればやはりキラータイトルが無い限り一般ユーザーは手を出さないだろう。そして「スーパーマリオ オデッセイ」や「マリオカート」、そして「スプラトゥーン」「ゼルダ」「ゼノブレイド」がキラータイトル足り得るかというと、どちらもやや弱い感はぬぐえない。
ドラクエ11」がPS4&3DSとswitchとで同時発売なら様相は変わってくるかも知れない。ここは楽しみなところではある。

任天堂Nintendo64以降、サードパーティ製の専用キラータイトルにはなかなか恵まれず、常に自社タイトルでライバル機と立ち回らざるを得ない状況だったように思う。
もちろんゼノブレイドなど魅力的なタイトルはあるが、switchでその状況は変わるのか?はたまたスプラトゥーンのような魅力的なタイトルをやはり自ら生み出してくるのか?このあたりは興味深く見守っていきたい。
開発者のはしくれとしては、見守るよりも開発していく立場なのではあるが、現時点ではswitch自体の持つ魅力の面では将来性をまだ感じない。なのでそこに専用タイトルを投じていくべきだ!とはまだ思えないのだ。保守的な考えで想像力に乏しいのかも知れない。

 

WiiUが登場した時、正直「なんて中途半端なハードなんだろう」と思った。その時は「リビングルームで家族で遊ぶコンセプトを維持したい気持ちは理解できるが、TVに繋げることができて単体でも遊べるゲームパッドだけで良いのではないか?もはや据え置きである意味はあるのか?」と感じた。

だからswitchが発表された時には、「ああ、WiiUでは本当はこれがやりたかったのではないか?」とさえ思えた。とはいえWiiUはswitchほど携帯性に特化したものは全く目指してはおらず、そこはやはりリビング限定で遊ぶものを想定して作ったことに間違いは無いのだろうとは思う。

 

しかし西川善司氏の記事には相変わらずの素晴らしいリサーチと知識にただ感嘆する。


こちらも貼り付けておく。