技術書の印税の現実
「印税」と聞くと夢のある言葉のように思えるだろう。
だがそれは1万部以上は売れる書籍の場合だ。
悲しいかな、日本ではCGの技術書は2000部も売れなかったりする。
書籍を書くチャンス自体は意外と転がっているもので、特にまだ書籍が出ていないソフトウェアは狙い目だ。マニアックなソフトをSNSやブログで解説し続けていればオファーがやってくる。
今ならSubstance DesignerやSubstance Painterの書籍をどこの出版社も早く出したがっているだろうし、ニッチ所を狙うならBodyPaint 3DとかMariとかMarvelous Designerあたりが注目を集めやすいのではないだろうか。
特にSubstance DesignerやSubstance Painterは現場でようやく導入が進みつつあるが専門学校では全くと言っていいほど導入されていない印象だ。書籍があればベテラン講師が見つからなくとも授業を開設できる。
だが問題はどれくらい購入者がいるかなのだ。
ニッチなものほど売れにくいし絶版になりやすい。
企画は通り易くも通りにくくもあるだろう。あまりにニッチ過ぎると出版社に思われれば企画は通らないかも知れない。でもまだそのソフトウェアを扱った書籍が一冊も国内にないなら通ったりもする。
一昨年のCEDECの出版社による講演は非常に生々しい話だった。金額も売上もかなりの部分公開されていて、好感が持てる反面「CG書籍に印税の夢は無いなあ‥」と悲しくなったものだ。私も過去に執筆させて頂いて出版された書籍があるが、ネットで調べた通りのものだった。
印税は定価の7~8%、多い人で10%。
つまり7%だった場合、定価3000円の書籍なら1部売れれば210円、1000部売れれば21万円、2000部売れれば42万円。しかし冒頭に書いたように現実には2000部売れなかったりするのだ。
2ヶ月まるまる家に引き籠って40万円いかないかも知れない。
そうなると、金銭を得るための仕事としては割りの良いものとは思えなくなってくる。
しかし一方で、一冊書籍を書けば知名度が上がり、仕事は舞い込んで来るようにもなる。そういう意味では一冊書いておくのはとても良いように思う。
翻訳されて海外でリリースできるならまた話も違ってくるかも知れないが。
ウン万部売れるような本を世に出して印税ウハウハになってみたいものだ。